- 江戸から東京へ物語でつづる 部落の歴史
高山秀夫著/'77 B6判 1100円(品切)
秀吉から明治維新まで数々のエピソードで,当時の民衆の生活を探る。東京の部落史を平易に説いた入門書。
- 近江部落風土記
平井清隆著/'79 B6判 1100円(品切)
山と湖の近江の国にくり広げられた庶民と部落の歴史。「こまの長者」「名医の輩出」などのすぐれた部落史。
- 庶民からみた湖国の歴史
苗村和正著/'77 B6判 980円(品切)
原始から大正デモクラシーまでの権力と民衆のたたかいを軸に,民衆に視点をすえて描く湖国の歴史。
- 新豊前風土記 古代文化の源流をたずねて
桐畑隆行著/'77 B6判 1100円(品切)
古代の日本に多大な影響を与えた朝鮮との交流を軸に、民話や物語を交えて,古代・中世の民衆史を語る。
- 豊前歴史風土記 近代庶民史の視角
桐畑隆行著/'78 B6判 1300円(品切)
「新豊前風土記」の続篇として、江戸時代の庚申信仰や道祖神などから庶民の悲惨なたたかいを描く完結編。
- 天明の義挙 千原騒動
児山祐一良著/'79 B6判 980円(品切)
封建社会動揺期先進地域の一揆として重要な意義をもつ千原騒動の全貌を首謀者土井忠兵衛を中心に明かす。
- 中国史像の再構成 国家と農民
中国史研究会編/'83 A5判 2300円(品切)
中国史研究の方法論を再検討し,小農民経営の分析を基に国家の農民支配の体系を探る意欲作。
- 江戸民衆史 上
尾河直太郎著/'82 四六判 1600円
封建社会発展期における権力と民衆のダイナミックな関わりを生活・文化・風俗などを通し表情豊かに描く。
- 江戸民衆史 下
尾河直太郎著/'83 四六判 1800円
江戸文化の爛熱期から幕末の動乱期まで,揺れ動いた時代を,リズム感ある筆致で描き歴史を再現する。
- 江戸芸能散歩
尾河直太郎著/'84 四六判 1600円
歌舞伎を軸に講談から落語までの民衆芸能の歩みとそれを支えた民衆の生き方を遺跡を手がかりにたどる。
- 探訪 丹後半島の旅 地名語源とその歴史伝承を尋ねて 上・中・下
澤 潔著/'82〜'83 四六判 各1600円
京都府最北端日本海に突き出た丹後半島諸地域の地名語源とその歴史伝承を探り(上・中巻),古代丹後王朝成立から終焉までの謎に挑戦する(中・下巻)。
作者が3年の歳月をかけ新しい視点から捉え直した労作。(上中巻品切・下巻残部僅少)
- 天皇制と日本文化論
岩井忠熊著/'87 四六判 1800円(品切)
近代天皇制思想および中曽根「新国家主義」につながる梅原・上山らの「日本文化論」を徹底的に論駁する。
- 保津川下り船頭夜話
小谷正治著/'84 四六判 1400円
筏流しから遊船へと,川下り一筋に生きてきた船頭衆の心意気を,地元シナリオ作家があざやかに綴る。
- 丹波風物誌
湯浅貞夫著/'82 四六判 1200円(品切)
丹波在住の著者が,歴史と自然,文化,風俗など人々のくらしを暖かな目でみつめ,綴った新しい風土記。
- 農民解放の先駆者たち
羽原正一著/'86 四六判 2500円(品切)
戦前の苛酷な地主制の下で農民解放に生涯をささげた闘士たちの献身の人間像が生き生きと綴られる回想記。
- 祖国への道
中村安太郎著/'84 四六判 4000円(品切)
多くの犠牲を払い勝ちとった奄美大島の祖国復帰運動の責重な記録が当事者の口から語られる迫真の証言。
- 元禄村方日記 南山城「上田氏旧記」を読む
奥田修三著/'88 A5判 4500円(品切)
南山城の上田氏宅より発見された元禄時代の村方日記。当時の農村の日常が生き生きと描かれている。
- 城と川のある町 大和郡山歴史散歩
鈴木 良編/'88 四六判 1200円(品切)
下つ道,環濠集落稗田庄,柳沢文庫で有名な大和郡山市を城下町・佐保川・富雄川の3コースに分けて紹介。
- 佐渡の芸能
北川鉄夫・第1回芸能大学実行委員会/'86 四六判 1400円(品切)
芸能の宝庫・佐渡における芸能大学の講演集。佐渡の芸能を総括するとともに民俗芸能の未来を展望する。
- 古代天皇制への接近
河野勝行著/'90 四六判 2718円(僅少)
独創的な構想力で古代国家と天皇制の実態に迫る。「ヤマトタケル伝説の成立」「流し棄てられた障害児」他。
- 中国専制国家と社会統合
中国史研究会編/'90 A5判 4854円(僅少)
7年間の共同研究をふまえ,国家的土地所有,家父長制家族,半植民地、などの概念を実証的に再検討する。
- 近代天皇制国家の社会統合
馬原鉄男・掛谷宰平編/'91 A5判 2913円(品切)
近代天皇制国家の文化的・社会的統合に関する諸論文および馬原・掛谷の学問的位置の再検討を試みた労作。
- 天皇制国家の統合と支配
馬原鉄男・岩井忠熊編/'92 A5判 3883円(僅少)
古代から戦時中に至る天皇制国家の統合と支配について,様々な視点から捉えた気鋭の論考を集成した。
- 日本史のなかの湖国 地域史の再発見
苗村和正著/'91 四六判 1942円
古代から近代まで近江に生きた様々な人物をヒュ−マンな史眼で掘りおこす。滋賀県芸術祭文芸出版賞受賞。
- まちと暮らしの京都史 原始から近代まで
岩井忠熊編/'94 四六判 2621円
民衆の生産や生活の様子,マチやムラのしくみ,交通や流通など,最新成果をもとに新しい歴史像を提示する。
- 近代農史論争 経営・社会・女性
荒木幹雄編著/'96 A5判 5825円(品切)
京大農史講座ゆかりの研究者21名が執筆。経営史のみならず外国史・女性史・社会史まで幅広く展開。
- 戦間期農業問題の基礎構造
野田公夫著/'89 A5判 2427円(僅少)
近畿型農業を対象に「小商品生産」の実態と機能を,生産力構造の分析をふまえながら歴史的に解明する。
- 世界史のなかの日本中世文書
河音能平著/'96 A5判 4660円(品切)
西洋にはない日本独特の軍忠状など中世文書の機能・残存・伝来形態の解明により社会の骨格にせまる。
- 近代日本のリベラリズム 河合栄治郎と永井柳太郎の理念をめぐって
岩本典隆著/'96 A5判 3398円
ナショナリズム論の視角から河合・永井をはじめとする大正デモクラシー以降のリベラリズムを追究する。
- 地名は語る 大阪市内篇
岡本良一・脇田修監修/'82 四六判 1400円(品切)
難読地名の宝庫大阪は歴史の宝庫でもある。地名が語りかけるその町の歴史を分かりやすく紹介する。
- おもしろ地名北九州事典 増補総集版
瀬川負太郎編著/'97 四六判 1700円
古代北九州の山々は防衛情報ライン=飛ぶ火の道だった。通説を批判,目と足で確かめた愉快痛快地名事典。
- 障害者の中世
河野勝行著/'87 四六判 2500円(品切)
琵琶法師の活躍した中世社会における障害者の生活と歩みを,豊富な史料をもとに再現した画期的労作。
- 京都障害者歴史散歩
藤本文朗・藤井克美編/'94 四六判 1262円
障害者ゆかりの寺や史跡を4コースに分けて散策。悲田院・物吉村・岩倉村など興味深い研究も紹介。
- 京滋 びわ湖山河物語
澤 潔著/'99 四六判 2500円(僅少)
若き日の回想を交えて辿る琵琶湖・安曇川・比良山系の民俗歴史散歩。シコブチ神の謎が明かされる。
- 歴史と教育 部落問題の周辺
成澤榮壽著/'00 A5判 2000円
半世紀近くにわたって教育と部落問題にとりくんできた著者の多彩な研究活動と幅広い交友が浮き彫りに。
- 稲作民俗の源流 日本・インドネシア
小泉芳孝著/'01 A5判 5000円(品切)
京都・奈良からバリ島まで,知られざる稲作伝統行事の数々を多年にわたる研究でまとめあげた労作。
- 豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城
日本史研究会編/'01 B5判 5200円(品切)
発掘調査の蓄積と綿密な史料の検証によって甦る豊臣時代の京都と伏見。多角的視点から政権の実像に迫る。
- 幽界と流人の島々を行く 上・下
澤 潔著/'01 四六判 各2500円
日本列島をとりまく青の島々を歩きながら,歴史に翻弄され,不遇な生涯を送った人々の魂の叫びを活写。
- 滋賀の学校史 地域が育む子どもと教育
木全清博著/'03 A5判 2900円
障害児教育・環境教育など先進的な近江教育の歩みを教師と子どもの姿に力点を置いて描く県下初の教育史。
- 清盛以前 伊勢平氏の興隆 増補改訂版
高橋昌明著/'04 A5判 4600円(品切)
藤原道長の時代から保元の乱まで,150年に渡る伊勢平氏の成立・展開が躍動感あふれる筆致でいま甦る。
- 「日本型社会」論の射程 「帝国化」する世界の中で
大平祐一・桂島宜弘編/'05 A5判 4000円
歴史学・哲学・政治学・経済学・言語学などから「日本型社会」研究を再検討し,その批判的構築をめざす。
- 日本帝国主義と社会運動 日本ファシズム形成の前提
掛谷宰平著/'05 A5判 4300円(僅少)
弾圧に抗して成長し,ファシズムに圧殺された戦前期階級闘争の軌跡をマルクス主義歴史学の視点から分析。
- 幕末民衆思想の研究 幕末国学と民衆宗教 増補改訂版
桂島宜弘著/'05 A5判 4000円
大国隆正らの国学や金光教を始めとする民衆宗教の分析を通し,民衆統合・イデオロギー支配の構造を考察。
- 京都乙訓・西岡の戦国時代と物集女城 →詳細
中井均・仁木宏編/'05 A5判 22000円
嵐山城・勝龍寺城から物集女城まで乙訓・西岡に残る12の知られざる戦国城跡を紹介するユニークなガイド。
- ことばに障害のある人の歴史をさぐる
山本正志著/'05 四六判 1200円
神話の時代から近世まで,ことばに障害のある人たちが社会の中でどのように受け入れられてきたかを探る。
- やさしい宇治の歴史
岡本 望著/'06 A5判 1700円
原始から現代まで,心躍る歴史散策のひととき。源氏物語と宇治,宇治茶の歴史などユニークな内容満載。
|