| |
宇野木 洋 著
46判 298ページ
定価:本体2000円+税
ISBN
978-4-89259-975-0
|
|
A:同時代中国の諸相
「姓のトップ5」の人口は合計4 億人!――中国語の「百姓」の意味
「イトコ同士が結婚するなんて……!?」――中国における「イトコ婚」禁止
「?好!……請抽煙!」からの急激な変化――中国の喫煙事情をめぐって
急激に普及する中国シェア自転車サービス――「摩拝単車」神話(1)
「先嘗試、後管制!」精神が起業を励ます!?――「摩拝単車」神話(2)
珍しい姓について!?――中国の「複姓」の話など
「象棋」を知ってますか!?――真ん中に河が流れている中国将棋(1)
将棋と似て非なる、でも興味が尽きない象棋――真ん中に河が流れている中国将棋(2)
日本将棋は民主主義を体現していた!?――真ん中に河が流れている中国将棋(3)
「台風煙花」上海上陸!?――アジアにおける台風の名前について
中国のネット配信ドラマにハマる日々!?――『原生之罪―Original Sin』について(1)
「網劇」の殺人事件から中国社会の一端を垣間見る!?――『原生之罪―Original Sin』について(2)
謎の残る結末と池震役・?天臨の「スキャンダル」をめぐって――『原生之罪―Original Sin』について(3)
中国共産党員の現況から考えたこと――「二十大」を受けて
B:近過去の中国事情
「珈琲」と「??」――「コーヒー文化」が定着するまで?
「日本笑星“ 馬上去・馬上来” 小姐来津」――ささやかな思い出から
「外?兌換券〔FEC〕」の話――1990 年代前半までの「幻の通貨」
続・「外?兌換券〔FEC〕」の話――「白?」からオークションまで
1980 年代中国の本屋事情――目当ての本を買い込むのは大仕事だった……!?
1 元= 40 円の時代……!?――33 年前の天津の生活から(1)
「潤沢な人員配置」としてのバスの車掌さん!?――33 年前の天津の生活から(2)
1980 年代に体験した中国「電報」事情から(1)――「電報の話」の前には「電話の話」が必要だった!?
1980 年代に体験した中国「電報」事情から(2)――「ムカエタノム」の電報では、到着時間は伝えないのが常識!?
1980 年代に体験した中国「電報」事情から(3)――阪口直樹さんの思い出も兼ねて……
いわゆる「粉物」の注文の仕方について――35 年前の「大失敗」の思い出から
日本はテレビ放送開始70 周年、中国も意外に早く1958 年初放送!――中国「電視〔テレビ〕」事情(1)
名作ドラマ『北京人在紐約』の内容面以外における画期性――中国「電視〔テレビ〕」事情(2)
『北京人在紐約』周辺の話題を更に幾つか――中国「電視〔テレビ〕」事情(3)
20 世紀末中国におけるテレビCM の周辺――中国「電視〔テレビ〕」事情(4)
*特別付録クイズ=「木神原鬱恵」って誰でしょう?
愛新覚羅溥傑ってご存知ですか?(1)――ラストエンペラーの実弟と立命館
愛新覚羅溥傑ってご存知ですか?(2)――追悼式典と畑中和夫先生
愛新覚羅溥傑ってご存知ですか?(3)――葬儀への参加と「燕瀛比鄰航一葦」
編集後記
「煙酒」と「研究」――久々に経験した「白酒」乾杯攻撃!?
「春雨綿綿妻独宿」が示す漢字とは……?――文字に淫する中国の文化
「倍返し」と沖縄――「倍」という漢字の原義にも関わって
トランプは「特朗普」か「川普」か?――新華社と「網民」の争い
「配偶者」という言葉をめぐって――どう呼んでいますか……?
「四密碼森」って何?――中国語版「片仮名発音表記」(?)をめぐって
「1314520」って何でしょう?――数字語呂合わせの日中比較
数字語呂合わせの補足――小野秀樹『中国人のこころ』を紹介する
「行千里,致広大。」――人口世界第1 位都市・重慶を堪能してきた!
「新冠」って何でしょう……?――新型肺炎の感染阻止へ
「丑」年はあまり良いイメージがないのでは!?――来年の干支から簡体字を考える
「拝登白等」から「顔色」を考える!?――白・赤・青・緑・黄など
使用頻度が高い中国語漢字ベスト5 は「的/一/是/了/我」――「李姉妹ch」が「その合計出現率は10%」と述べる根拠は!?
「ピンイン〔?音〕表記」についての雑談――漢字廃止の「夢」から始まった!?
「奥密克戎」って何でしょう……?――足掛け4 年目のコロナ禍の収束に向けて
「動態清零」って何でしょう?――「零」に触発されて考えたこと
「国字」(和製漢字)をめぐって――「特別付録クイズ」の正解発表も兼ねて
「龍」字は偏(ヘン)や旁(ツクリ)そして冠(カンムリ)にもなる!?――龍/?/?/??
D:「雑感」その他
世界孔子学院大会(昆明)への参加報告――「国家プロジェクト」を実感!?
酒?みのランキング――中国そして韓国、では日本は?
「羽生が勝って、羽生が負けた!」――日本人名の中国語読みをめぐって
「日中不再戦」の碑をご存知ですか?――嵐山の新たな観光スポットに
コメントしておきたいこと二点ほど――「天安門事件」30 周年にあたって
「近代」と「現代」の違いとは!?――日本語と中国語におけるニュアンスの相違も視野に
「権利」としての言葉という視点――コロナ禍の下における講義から……
TV ドラマ『日本沈没』から見えて来た中国の位置!?――新たな年に向けて
高さ3m ×全長20m の絵画「一九四六」を知っていますか?――日中国交回復50 周年を象徴する絵画展について
日中戦争とウクライナ戦争の類似性と危険性について――明治大学教授・山田朗先生の講演を聞いて考えたこと
中国における「上野千鶴子熱(ブーム)」――契機としての東大入学式「祝辞」
祇園祭と中国――「動く美術館」=山鉾巡行の一側面
深?の日本人学校事件をめぐって――今こそ冷静な「対話」を……
「巳年」=「蛇年」断想――安部公房のエッセイから考えたこと
E:中国現代文学への誘い
中国におけるノーベル文学賞をめぐって――莫言の次は……!?
井上ひさし『シャンハイムーン』を観劇して――魯迅と日本人を考える
中国現代文学生誕100 周年!――魯迅の短篇小説「狂人日記」をめぐって
恋する魯迅――17 歳年下の女子学生との往復書簡
中国「網絡〔ネット〕文学」の現状から――小説がまだ「力」を持っている!?
日本における中国「大衆文学」の流行――史上初めての画期的現象
佐高信『いま、なぜ魯迅か』を紹介する(1)――「生きる指針」としての魯迅の言葉
佐高信『いま、なぜ魯迅か』を紹介する(2)――「まじめナルシシズム」を捨て去っていくために
卒業式のなかった卒業生に送る言葉――魯迅「故郷」の末尾より
武漢の女性作家・方方の「日記」から――「新写実主義」の真骨頂!?
「もし魯迅が生きていたら」と問われた毛沢東の回答は?――魯迅生誕140年にあたって
中国作家協会・中国文学芸術界連合会って知ってますか?――習近平国家主席・李克強総理も参加する全国代表大会
魯迅「藤野先生」を読んで改めて考えたこと――「日本と中国の民間交流を進める際の1 つの模範例」として
付録:私的覚書――追悼文も兼ねて
最高の「何でも屋」――阪口直樹さんから教わったこと(私的覚書)
「人間」への信頼を貫く――丸山昇先生から教わったこと(私的覚書)
独自の「美学」を貫いた人――岡田英樹さんへの感謝(私的覚書)
高橋和巳をめぐる切れ切れの覚書――中国文学・立命館大学・太田進先生ほか
あとがき |