- がんばれ15の春
久田照和・小樋藤子著/'77 B6判 1300円(品切)
受験に取り組む中学3年生と親・教師の365日をつぶさに描き,感動と励ましを与えるロングセラー。
- 勉強のつらさを知れよおとなたち(品切)
久田照和・小樋藤子著/'77 B6判 1100円
揺れ動く中学3年生。彼ら自身の日記やノートも公開し全体像を丸ごととらえた。
- かがやけ15の春〈生徒篇〉
久田照和編/'83 四六判 1300円(品切)
受験期の悩みに打ち克った北九州市沖田中学の3年生たちが自らの体験を語りかける。
- かがやけ15の春〈父母篇〉
久田照和編/'83 四六判 1500円(品切)
子も必死なら親も必死一一涙と笑いと本音で語る親たちの受験戦争。(北九州市沖田中学3年4組)
- 現代っ子の受験突破作戦
久田照和編/'80 B6判 1500円(品切)
15の春を乗り越えた仲間が贈る受験勉強と中学生活へのアドバイス(沖田中学3年1組共同執筆)
- 穴生中学1年1組
久田照和編/'79 A5判 1200円(品切)
夏休みに始めた原稿用紙20枚の自叙伝づくり。非行に走らないたくましい学級づくりのヒントがここに。
- がんばれ中学一年生
久田照和編/'87 B6判 1500円(品切)
新しく中学生になる君に贈る中学生活のアドバイス。勉強・クラブ・友だちなど先輩中学生がやさしく語る。
- あしたに甦れ
滋賀県高教組信楽工業高校支部編/'77 B6判 1100円'
荒廃しすさんだ学園が教職員集団の団結で見事に甦った。校内暴力・非行克服の先駆的とりくみとして注目。
- 草分けの同和教育
水田精喜著/'82四六判 1600円(品切)
高知県における同和教育の創始者の実践記録。同和教育にたずさわる人々の必読書。
- 地域はみんな先生
三重県東員町教育研究の会編/'77 四六判 1100円(品切)
労働や遊びを通じて地域や自然と親しみ子ども本来の生活の姿をとりもどす保幼小中一貫した教育実践記録
- 地域にねざす社会教育のこころみ
田畑忍・川端俊英・喜里山博之・渡辺久丸編/'84 四六判 1200円(品切)
大津市藤尾公民館での教養講座の講演集。憲法から文学まで
- 科学的な発達の道すじ
野々村美好編著/'81 四六判 980円(品切)
絵や図でさぐるO才から12才。子どもの発達をわかりやすく解説したテキスト。
- 発達への挑戦 2000日の教育実践
野々村美好編著/'84 四六判 1200円(品切)
どんな障害をもつ子も必ず発達する。著者の教育実践を3人の子どもを対象に系統,法則化して解説。
- シリーズ 私たちの体育授業
1 器械運動
2サッカー・ラグハンドボール
3バスケットボール
4陸上運動
斉藤政治・佐藤善治・四方政則編/'79〜'85 A5判 1・3・4:1200円 2:1500円(品切)
誰もが楽しくできるようになる体育授業の実践をめざして,京都の小中高校の先生方が共同執筆した実践記録。全休計画の作り方,授業展開などを豊富な図を使ってわかりやすく説明。ユニークな手引き書と好評。
- はみだし教師と学生が燃えて
深井純一編/'85 A5判 4200円(品切)
立命館大学の名物ゼミの15年の歩みを,総勢139名が執筆。大学教育のひとつのあり方を示した話題の書。
- はんなり京都のおんなのせんせ
ひらのりょうこ著/'93 四六判 1165円
目の回る忙がしさの中でひたすら子どもの成長を願い,けなげに生きる女性教師11人の姿を感動的に描く。
- 100人のカナダ留学記
UBCJP編集委員会編/'93 四六判 1942円
1年間のカナダ留学で学生たちが得たものは。異文化にふれた驚きと感動がみずみずしい感性で綴られる。
- 確かな学力を育てる 授業・日本の歴史
糸乗政治著/'94 A4判 3204円(品切)
大阪高槻歴教協の著者による小学校教師のための手引書。 50単元に分け板書・資料・テスト例を掲載。
- 地域から問う社会科
和歌山県歴教協編/'95 A5判 2427円
地域に密着した小・中・高の教育実践。「地域史研究と歴史教育」「地域にねざし平和をつくる社会科」ほか。
- 中級中国語実用会話
于 克勤著/'98 A5判 2100円
日常生活の様々な場面を設定し,表現のポイントやミニ辞書などの工夫で中級者の会話能力を養う。
- 可能性に挑む私学の高校生 KFCの歩み
横内廣夫著/'98 A5判 2000円
私学の壁を乗り越え,みんなが輝く学校づくりをめざして集う京都の高校生たち。彼らの成長と連帯を描く。
- 保健授業のプラニング 日本の高校の保健学習
寺田光世・松浦賢長編著/'97 A5判 3000円(品切)
全国の高校で実際に行われている単元別48の授業案を収録し,魅力ある保健授業づくりのヒントを提示。
- 留学生のための日本事情入門 1冊でわかる最新日本の総合的紹介
桂島宜弘編/'05 B5判 2000円
現役大学生と留学生の共同作業による画期的テキスト。日本語・生活事情・若者文化など日本を知る27章。
- 生徒が輝く保健委員会活動 保健室から飛び立つ高校生たち
合田邦子著/'06 A5判 1600円
大阪・農芸高校の生徒一人ひとりに贈られる先生のメッセージと「学びの空間・保健委員会活動」の記録。
- 英語deハローワーク 1・2
塩見佳代子編著/'07 A5判 各2000円
国際舞台で活躍する101人の日本人に,留学体験・効果的学習法・就職活動・仕事などをインタビュー。
- 英語戦争 アメリカ主導型英語と日本主導型英語の戦い
長谷川恵洋著/'07 A5判 1800円
英会話産業によるファッション英語や政府の英語推進策に警鐘を鳴らし「日本人と英語」の未来を考える。
- 第二言語のルール学習に及ぼす母語の影響 →詳細
吉國秀人著/'10 A5判 各2500円
第二言語(英語)の習得を阻害する素朴理論の実態を明らかにし、ルール習得を促進する援助法を開発。
- 現代社会学への誘い 改訂版 →詳細
京都文教大学現代社会学科編/'10 A5判 各1600円
現代社会に生起するさまざまな課題・問題を学ぶための入門書。政治・経済・国際問題から生活科学まで。
- 未来を拓く理数教育への挑戦 →詳細
松田覚・吉田信也編/'10 A5判 各1900円
SSH指定校として高い評価を得ている奈良女子大学附属中学校の理数教育の理念・実践・成果を大公開。
- 乳児期および幼児期の「交流」の形成と発達 →詳細
荒木美知子著/'10 A5判 4500円
ソビエト心理学およびリシナの研究をふまえ、著者の育児記録の分析から「交流」の形成とその意義を探る。
- 蕪村 育ての心 妻や子の寝顔も見えつ →詳細
太田正己著/'12 四六判 1500円
蕪村の創造するユーモアといたわりに満ちた人生、その「その育ての心」を学ぶ新鮮でユニークなエッセイ
- いじめる子 →詳細
本庄 豊著/'13 四六判 1500円
あの頃の自分はいったいなんだったのか…加害者に寄りそうことで見えてくる「いじめ」の問題点と解決策。
- 英語とはどのような言語か →詳細
長谷川恵洋著/'14 A5判 1900円
独語・仏語・日本語との構造比較により、英語とはどのような言語か、いかに教え、学ぶべきかを考える。
- コミュニティ通訳 オーストラリアの視点による理論・技術・実践 →詳細
サンドラ・ヘイル著 飯田奈美子編/'14 A5判 2400円
独語・仏語・日本語との構造比較により、英語とはどのような言語か、いかに教え、学ぶべきかを考える。
- 北海道深川西高校「あゆみ会事件」 →詳細
森谷長能著・深川西高『自由の学園』を記録する会編/'14 四六判 1500円
1954年でっちあげ新聞記事抗議して自殺した高校生・森田科二。資料で事件を再現した鎮魂と警世の書。
- 外国から来た子どもの学びを支える →詳細
清田淳子編/'16 A5判 2800円
公立中学校における母語を活用した学習支援の可能性。特に中国語を用いた授業の進め方などを説明。
- 人間を生きるということ 「体験」の教育人間学にむけて →詳細
鳶野克己著/'16 A5判 2500円
「生きるという体験」を根底から見つめ直し、その核心に迫る。教育と人間の循環的考察。
- 留学生のための日本事情入門【改訂版】 →詳細
金津日出美・桂島宣弘・アジアにおける日本研究ゼミナール著/'17 B5判 2000円
現役大学生と留学生の共同作業による画期的テキスト。日本語・生活事情・若者文化など日本を知る27章。
- “教育から学習への転換”のその先へ Unlearning を焦点に大学教育を構想する →詳細
景井 充・杉野幹人・中村 正著/'19 A5判 1500円
知性の可動域を創出する「アンラーニング」の意義と可能性を経営コンサルタントと大学教員が語る。
|