ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著作集・シリーズへ自費出版ガイド本のご注文へお問い合わせへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
http ://www.bunrikaku.com

 

SNEジャーナル

マーク SNEジャーナルは、「日本特別ニーズ教育学会(略称「SNE」学会」)の研究誌です。

  • SNEジャーナルvol.1 「特別なニーズ教育」とは何か
    A5判 定価3,150円(税込)1996年刊(品切)
    特別なニーズ教育とインテグレーション学会編集によるはじめてのSNE論集。大会シンポジウムほか。
  • SNEジャーナルvol.2 「特別なニーズ教育」を考える
    A5判 定価3,150円(税込)1997年刊(品切)
    「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの教育保障をすすめるために今後の課題と現状を提起する。
  • SNEジャーナルvol.3 通常学校・学級と「特別な教育的ニーズ」を有する子どもたち
    A5判 定価3,150円(税込)1998年刊(品切)
    特別なニーズ教育という概念がなぜ必要か,わたしの考える特別なニーズ教育ほか。
  • SNEジャーナルvol.4 学校教育改革と「特別なニーズ教育」
    A5判 定価3,150円(税込)1999年刊(品切)
    学習障害・学習困難とSNE(山口薫),21世紀わが国のSNEシステム構想ほか。
  • SNEジャーナルvol.5 学校教育の転換とSNE
    A5判331ページ 定価3,150円(税込)2000年3月刊
    特別なニーズ教育から見た教育・学力問題、LDの捉え方と治療教育の目的ほか。
  • SNEジャーナルvol.6 特別なニーズ教育と「総合的な学習」
    A5判210ページ 定価3,150円(税込)2001年3月刊
    障害児教育における総合的な学習の考え方、授業実践とその解説。米国の学校看護サービスの動向ほか。
  • SNEジャーナルvol.7 討論「21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)」
    A5判215ページ 定価3,150円(税込)2001年9月刊
    「最終報告」について各専門分野から出された9篇の意見を掲載。中間報告と最終報告の対照表も収録。
  • SNEジャーナルvol.8 特別なニーズ教育の展望
    A5判188ページ 定価3,150円(税込)2002年10月刊
    障害児学校の「地域支援センター機能」や通常学校との協働についての論考、ピア・サポート研究ほか。
  • SNEジャーナルvol.9号 SENとしての子どもの健康問題と学校教育
    A5判125ページ 定価3,150円(税込)
    子どもの健康問題に対して特別ニーズ教育はどのような関与をなし得るか、病弱児の支援システムほか。
  • SNEジャーナルvol.10 特別ニーズ教育の国際的動向
    A5判130ページ 定価3,150円(税込)2004年10月刊
    スウェーデン・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドにおける特別ニーズ教育の比較研究ほか。
  • SNEジャーナルvol.11 通常学校における特別なニーズへの対応
    A5判144ページ 定価3,150円(税込)2005年10月刊
    通常学級の「気になる子ども」、LD児の自己認識と周囲の理解の不一致について、校内支援体制作りほか。
  • SNEジャーナルvol.12 特別ニーズ教育と子どもたち
    A5判188ページ 定価3,150円(税込)2006年10月刊
    ソーシャルワーカー、サイコロジスト、現場教員からみた子どもたちの実態と特別支援教育の課題ほか。
  • SNEジャーナルvol.13 教育改革の動向と特別支援教育制度の始動 →詳細
    A5判176ページ 定価3,150円(税込)2007年10月刊
    特別支援教育制度の「本格的」始動にあたって、教育基本法、学校教育法、障害者権利条約の改正・採択の意義と特別支援教育との関わりを分析。
  • SNEジャーナルvol.14 子ども・青年の発達的困難と支援 →詳細
    A5判195ページ 定価3,150円(税込)2008年12月刊
    制度化2年目の 特別支援教育制度。その問題点、あらたな課題を提起。
  • SNEジャーナルvol.15 就学前と高等学校の特別な支援 →詳細
    A5判261ページ 定価3,150円(税込)2009年10月刊
    特別支援教育の保幼小中高の連続的一貫性の構築理念の実現の大切さを呈示。