ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著者集・シリーズへ自費出版ガイドへ本のご注文へお問い合せへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
http ://www.bunrikaku.com

 

障害児教育・特別支援教育【文理閣 既刊目録】

  • 障害児の教育課程
    西 信高著/'93 四六判 2427円
    生活単元学習やあそびの位置づけ,教科教育や性教育の考え方など,教育課程についての基本的見方を語る。
  • 自閉症児教育方法史 増補版
    太田正己著/'95 四六判 2621円
    自閉症研究と実践のあゆみを検討する中で、いま学校教育に何が求められているのかを問い直す。
  • 自閉症児の育つ学級経営
    太田正己著/'92 四六判 1942円(品切)
    自閉症児のいるクラス運営について50の技術と50の名言でわかり易く説いた入門書。教職志望者〜現職まで。
  • 深みのある授業をつくる
    太田正己著/'97 四六判 2200円
    授業におけるイメージの働きと効用に注目し,子どもがいきいきと参加する豊かな授業をつくりあげる。
  • 三本足で踏むミシン
    杉田美代子著/'86 四六判 2000円
    与謝の海養護学校退職後の今も障害者のための成人教室で料理・裁縫を教える著者の情熱あふれる半生記。
  • 未来をひらく教育と福祉 地域に発達保障のネットワークを築く
    青木嗣夫著/'97 A5判 2800円
    京都・与謝の海養護学校育ての親が,子どもの発達を保障し地域ぐるみの福祉を実現する道を指し示す。
  • とり残された子らの京都の教育史
    藤波 高著/'88 四六判 2200円
    明治から昭和30年代にいたる京都の障害児教育のあゆみを丹念に掘リおこしたすぐれた地域教育史。
  • 先生の宅配便 訪問教育から届ける「重心児」の文化
    加藤忠雄・西村圭也著/'90 A5変型 1942円(品切)
    子どもの笑顔をひきだし心の安らぎを実現する,あそび・体操・食事・いすなどの実践例と,制度面の課題。
  • 知的障害をどう伝えるか 児童文学のなかの知的障害児
    山口洋史・山田優―郎編著/'98 四六判1700円(品切)
    児童文学を活用してクラスの仲間に知的障害とは何かを伝える新しい試みを,実際の授業例をあげて解説。
  • わたしだって! 重症児教育の明日を考える
    加藤忠雄・玉村公二彦・田中茂編著/'99 A5判 3300円
    京都府立与謝の海養護学校「ひまわり学級」の15年にわたる創造的な取り組みの到達点を集大成。
  • 自分の授業をつくるために 基礎用語から考える
    太田正己著/'00 四六判 2000円
    障害児教育も授業で勝負の時代。「教材研究」「単元と題材」「指示の研究」など基礎用語からの授業づくり。
  • 高等部の訪問教育 その制度・内容の在り方と運動の記録
    全国訪問教育研究会編/'00 A5判 2000円
    本格実施にあわせ訪問教育のあるべき姿を提起し,全国の高等部の創意に満ちたみずみずしい実践を紹介。
  • 図説 特別な教育的ニーズ論 その基礎と応用
    真城知己著/'03  A5判 2200円
    個体要因と環境要因の相互作用により「動的」に規定される特別な教育的ニーズ論をわかりやすく説明する。
  • 特別支援教育の争点
    日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)編/'04 A5判 2500円
    「特別支援教室」「コーディネータ−」「学校センター化」「教育法制」をはじめ,主要な論点を整理・検討。
  • 読み書きの苦手を克服する子どもたち 「学習障害」概念の再構築
    窪島 務編著/'05 A5判 1500円
    滋賀大学キッズカレッジの実践をもとに,LDおよび周辺の障害についての理論・診断・具体的指導を提言。
  • オーストラリアにおける「学習困難」への教育的アプローチ
    玉村公二彦・片岡美華著/'06 A5判 2500円
    英米とは異なる豪州の「学習困難」への教育的アプローチの歴史的展開と特質および到達点を紹介。
  • ぼく、字が書けない だけどさぼってなんかいない 発達障害の読み書き困難 →詳細
    滋賀大学キッズカレッジ編/'10 A5判 1800円
    読み書きが困難な子どもたちと保護者の生の声、キッズカレッジの理念・実践・方法をくわしく紹介。
  • 言葉 あそび コミュニケーション 自閉症の子の会話を育てる  →詳細
    山本正志著/'13 A5判 1400円
    自閉症の子のコミュニケーションの特徴を語用論から明らかにし、会話を育てるグループ授業を紹介する。