ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著者集・シリーズへ自費出版ガイドへ本のご注文へお問い合せへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
http ://www.bunrikaku.com

 

手話を学ぶ人たちの学習室

 

※全国手話通訳問題研究会(全通研)では、学習の機会を会員に提供し、手話に関する理論的学習を深めていくため、全通研学校を1998(平成10)年から毎年、開催しています。

手話を学ぶ人たちの学習室シリーズ・全通研学校講義集は、その年の講義の中からいくつか選んで刊行しています。

全国手話通訳問題研究会(全通研)
 手話や手話通訳、聴覚障害者問題についての研究・運動をおこなう全国組織で、会員10,000人を超える。全都道府県すべてに支部を置き、聴覚障害者団体とともに地域の福祉向上のための学習や活動を行っている。機関誌『手話通訳問題研究』の発行、研究図書などの出版をおこない、聴覚障害者問題の啓発に努めている。

全国手話通訳問題研究会のサイトはこちら http://www.zentsuken.net/


社会福祉と通訳論

社会福祉と通訳論

真田是・長尾ひろみ

〔真田是氏〕 右肩あがりで充実してきた日本の社会福祉は今大きな転換期をむかえている。きびしくなる現状のもとで、ヒューマンサービスに取り組む人々は「なにができるか」。福祉の歴史と動向をわかりやすく講演。
〔長尾ひろみ氏〕 オーストラリアで無実の日本人旅行者が裁判にかけられ、実刑判決を受けた。背景にあるのは言葉の通じない外国で通訳保障が十分でなかったことだ。
日本の裁判においても通訳保障はますます重要な課題。手話通訳者は「この事件からなにを学べるか」。司法通訳問題から提起する手話通訳者へのメッセージである。

四六判 143ページ 本体895円+税 2005年2月刊
ISBN978-4-89259-476-8

ていねいな相談活動

ていねいな相談活動とは (品切)

窪田暁子・市川恵美子・玉井邦夫

あらゆる障害問題において、専門窓口での相談は本人や家族にとって大切な情報源である。全国手話通訳問題研究会は、聴覚障害をもつ人々の窓口相談だけでなく、通訳者が日々接するろう者の相談にどう対応できるかを検討するため、学習課題の一つとしてとりあげている。 本書では手話通訳現場でおこる具体的事例の検討とともに、専門学者の提案と助言から、相談による支援のあり方を考える。各種障害相談に通じる幅広い内容。

四六判 194ページ 本体905円+税 2006年4月刊
ISBN978-4-89259-508-X

福祉国家の姿とコミュニケーション労働

福祉国家の姿とコミュニケーション労働
発達保障の福祉の視点から

二宮 厚美

◎憲法がうたう平和的生存権と福祉三原則の理念とはなにか。
◎介護保険や障害者自立支援法の問題点はどこにあるか。
◎保育・教育・医療・介護など対人サービスの仕事は、ことば・表情・ふれあいによるコミュニケーションでこそなりたつ。今、それが危機に立たされている。
講演をもとに、やさしく書かれた、わかりやすい社会福祉の入門書。

四六判 157ページ 本体1,048円+税 2007年3月刊
ISBN978-4-89259-542-4


手話通訳者のための言語学と人権

手話通訳者のための言語学と人権

小嶋栄子・石川 芳郎

「音声言語の基本的な特性」「和語・漢語・外来語など単語の意味」ほか、日本語学の専門家がやさしく語る言語の本質と、全通研副委員長の体験的人権論。聴覚障害者とともに手話を学ぶ者の人権問題を見つめ直します。

四六判 155ページ 本体1,048円+税 2008年3月刊
ISBN978-4-89259-563-9

 
  手話による心の発達と通訳者の健康

手話による心の発達と通訳者の健康

佳子・近藤雄二

聴覚障害者・児の心とそだち(河佳子)
対人労働にたずさわる人の仕事と健康(近藤雄二)

四六判 124ページ 本体952円+税 2009年2月刊
ISBN978-4-89259-587-5

→詳細はこちら

現代の地域福祉と障害者の発達保障

現代の地域福祉と障害者の発達保障

宗澤忠雄・白石恵理子

地域活動とボランティア活動(宗澤忠雄)
障害者の発達とコミュニケーション(白石恵理子)

四六判 129ページ 本体1,048円+税 2010年5月刊
ISBN978-4-89259-626-1

→詳細はこちら

手話コミュニケーションと聴覚障害児教育

手話コミュニケーションと聴覚障害児教育

本名信行・若狭妙子

手話とノンバーバル・コミュニケーション(本名信行)
聴覚障害児教育から考える人権(若狭妙子)

四六判 117ページ 本体1,048円+税 2011年2月刊
ISBN978-4-89259-650-6

→詳細はこちら

新しい福祉制度とコミュニティー通訳論

新しい福祉制度とコミュニティー通訳論

藤井克徳 ・水野真木子

新しい福祉制度と障害者運動(藤井克徳)
コミュニティー通訳論(水野真木子)

四六判 136ページ 本体1,048円+税 2012年2月刊
ISBN978-4-89259-678-0

→詳細はこちら

手話で伸びる子どもの力と障害者の福祉制度

手話で伸びる子どもの力と障害者の福祉制度改革

南村洋子 ・藤原精吾

聴覚障害児にとっての手話(南村洋子)
障害者福祉の制度改革(藤原精吾)

四六判 138ページ 本体1,048円+税 2013年2月刊
ISBN978-4-89259-709-1

→詳細はこちら

手話で伸びる子どもの力と障害者の福祉制度

相談活動と言語としての手話

結城俊哉・長野秀樹

相談援助活動の基本原則と展開の方法 (結城俊哉)
言語としての手話─音声言語と手話言語 (長野秀樹)

四六判 150ページ 本体1,100円+税 2014年3月刊
ISBN978-4-89259-731-2

→詳細はこちら

手話で伸びる子どもの力と障害者の福祉制度

私たちの障害者権利条約と聴覚障害者支援

薗部英夫・近藤幸一

障害者権利条約批准後の情勢 (薗部英夫)
聴覚障害者への生活支援 (近藤幸一)

四六判 125ページ 本体1,050円+税 2015年3月刊
ISBN978-4-89259-759-6

→詳細はこちら