- 丹後ちりめん子ども風土記
編集委員会編/'77 B5判 1300円(品切)
不況にあえぐ伝統産業丹後ちりめんを縦糸に、そこで生きる人々の姿を横糸に織りなす記念碑的作品集。
- たちあがれ,ピノッキオくん!
道井直次著/'77 B6判 600円(品切)
登校拒否児がべットからはい出し成長していく姿を暖かく描き,全国で好評を博した児童劇の脚本。
- 演劇をすべての人のために
道井直次著/'78 四六判 1100円(品切)
児童演劇の指導者である著者が自らの演劇姿勢とともに,新劇・児童劇の双方から演劇とは何かを説く。
- 南山城子ども風土記
編集委員会編/'79 B5判 1500円(品切)
人口急増地域,京都南山城。新旧の歴史が子どもたちの目と足で掘りおこされた。親子で読める地域史。
- 由良川子ども風土記
編集委員会編/'80 B5判 1800円
三国岳に発し舞鶴へと流れる母なる由良川。その源から河口までの川と人々の関わりを小中学生がとらえた。
- 窪川子ども風土記
編集委員会編/'80 B5判 1700円
土佐一番の米処窪川町の町ぐるみ教育が生んだ子ども風土記。海に山に里に精一杯生きてきた人々の姿が甦る。
- 子どもがつづる丹後の歴史
編集委員会編/'80 B5判 1700円(品切)
羽衣伝説の里丹後に生きた祖先の歩みを子どもが書き上げた。巻末に丹後関連年表収録。
- きり絵でつづるわたしたちのふるさと
和歌山市山東小学校編/'78 B5判 1200円(品切)
故郷の風土と伝統をきり絵でつづったユニークな風土記。教材の手引き書としても好評。
- 市電22番
吹田恭子・加藤和代編/'78 A4判 980円(品切)
さよならチンチン電車。子どもの絵とことばで綴った市電ドキュメント。今,もう一つの市電が甦る。
- わいわいぐるめ通り たこやき伝説
やまだゆういちろう作/'98 四六判 940円(品切)
太郎を乗せた屋台は空を飛びやがて海底のたこ天国へ…教育問題や世相にも切り込む奇想天外ファンタジー。
- きょうはカレーの日
石田聖子作 藤木まりこ絵/'10 B5判 1000円(品切)
太郎を乗せた屋台は空を飛びやがて海底のたこ天国へ…教育問題や世相にも切り込む奇想天外ファンタジー。
|