|   | 
     
	    中村浩爾 編著   四六判 344ページ 2,100円(税込) 
          2009年9月刊 
          ISBN978-4-89259-603-2 
       | 
      | 
      第1部 ある通信兵の日誌……中村數夫  
         第1章 従軍日誌(1939年10月〜1940年3月) 
         第2章 戦時日記(1) 1944年8月〜12月 
         第3章 戦時日記(2) 1945年1月〜4月 
         第4章 回想―自叙録― 
         第5章 回想―同窓会誌より― 
        第2部 語り継ぐこと   
         第1章 前線と銃後―従軍日誌および戦時日記を読んで―……中村浩爾   
         1 軍都広島と中国 
         2 従軍慰安婦 
         3 徴発 
         4 掃討戦/匪賊/良民/宣撫班 
         5 聖戦/紀元節/東方遥拝/八紘一宇 
         6 前線と銃後 
         7 挺身隊/突撃隊/学徒動員/産業戦士 
         8 軍人勅諭 
         9 点呼/再召集 
         10 警報 
         11 民家分宿 
         12 配給と闇 
         13 隣組 
         14 情報統制/マインド・コントロール 
         15 知識人 
         16 物価/物資 
         17 原爆と建物疎開 
         18 永久平和 
         第2章 大正生まれのロマンと限界……中村浩爾   
         1 「赤勝て白勝て 紫も勝て」 
         2 極東オリンピック補欠選手 
         3 「福は内 鬼は内」 
         4 内では鬼 外では仏 
         5 金がないのは首がないのと同じ 
         6 金を出せ!―100円亭主の悲哀 
         7 恩給と傷病―マラリア罹患 
         8 メーデーの弁当―早すぎた労使協調路線 
         9 悠然として 南山を見る 
         10 虎は皮を残す 
         11 灯火管制 
         12 乙種合格 
         13 張り子の虎と孫悟空 
        第3章 平和への願い―翻刻・校正に携わって―   
            親の世代から学んだこと……明美(數夫の長女)   
            父の思い 父への想い……芽美(數夫の二女) 
       
      中村浩爾(なかむら こうじ) 
        1946年福岡県門司市に生まれ。大阪経済法科大学名誉教授。法学博士。  |